(コメント)
6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。
もとは、「歯の衛生週間」と呼ばれていましたが、
歯科口腔保健法の施行に伴い、
名称を平成25年より、「歯と口の健康週間」に改めました。
元になった「歯の衛生週間」は、
昭和3年に6月4日を
「虫歯予防デー」に定めたことが始まりです。
その後、昭和24年から週間行事となり、
昭和27年には6月4日から10日までの1週間に定められ、
昭和33年より「歯の衛生週間」として毎年実施されるようになりました。
そして、平成25年からは、
「歯と口の健康週間」として引き継がれています。
歯と口の健康週間の目的は、
「歯の衛生に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに
歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、
併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし、
もって国民の健康の保持増進に寄与することを目的とする。」
となっています。
今年(平成26年度)の「歯と口の健康週間」の標語は、
『歯と口は 健康・元気の 源だ』で、
これは、平成25年度日本歯科医師会主催
「歯・口の健康啓発標語コンクール」(小1〜中3対象)の
最優秀賞作品です。
記事にもあるように、
歯周病の悪化が糖尿病や動脈硬化、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)の
リスクファクターと考えられています。
虫歯や歯周病を防ぐのは、やはり
歯ブラシやフロス、歯間ブラシを使った
歯みがきです。
歯ブラシは、磨き残しがないように
一本ずつ丁寧に磨くのが大切です。
電動歯ブラシなどの利用も、
効率が良くなります。
また、決まった食事時間にのみ食べる、
すなわち、だらだら食べないことも重要です。
これらを実践しても、
完全には、虫歯や歯周病を防げないかもしれません。
その為にも早期発見、早期治療は大切です。
虫歯や歯周病は、ほっておいても改善する可能性はほとんどありません。
悪化する可能性が高いと言った方が良いでしょう。
また、症状が出てきた時には、かなり進行している場合がほとんどです。
記事では、
「歯科検診を年に1回受ける人の医科診療費は、未受診に比べて5万4千円低く、
3回以上の受診者は同9万7千円少なかった。」
と書かれていますので、
やはり普段から歯医者さんに行った方が良さそうです。
昔と比べると、歯医者さんの治療は、
痛くなくなってきています。
痛くなったり血が出たりする前に、
定期的に歯医者さんに行きましょう。