(コメント)
「リンゴをかじると血がでませんか?」というキャッチフレーズがありましたが、
飲食時や歯磨きをした後、出血したら、
歯周病のサインです。
記事によると、日本人の約8割は、歯周病ということですから、
気付かないうちに、歯周病になっているかもしれません。
歯周病の予防や治療の第一は、
歯垢(プラーク)を取り除くことです。
歯垢(プラーク)の除去は、虫歯の予防にもつながります。
歯垢(プラーク)を取り除くには、
歯ブラシや糸ようじ(フロス)、歯間ブラシなどを使った
歯みがきが重要です。
歯みがきは、強い力でゴシゴシと磨かないと、
磨いたような気がしないという人もいますが、
余り力を入れるのは、逆効果になることがあるようです。
特に電動歯ブラシは、力を入れ過ぎると、
歯が削れてしまうといわれています。
歯みがきをする時、特に歯周病の予防や治療の目的であれば、
柔らかめの歯ブラシで、やさしく磨いた方が良いようです。
歯みがきをする時に、
歯磨剤、いわゆる歯みがき粉を使う方が多いと思いますが、
歯磨剤には、メントールなどの、
口の中を爽やかにする成分が配合されていて、
余り磨いてなくても、磨いたようになってしまう危険があります。
歯磨剤なしで磨くだけでも、
歯垢の除去率は余り変わらないと言われていますので、
一度、歯磨剤なしで磨いてみてはどうでしょうか?
歯磨剤を使用しないと、どうしても、磨いた気がしないという場合は、
歯磨剤を使用せずに磨いた後、
仕上げに歯磨剤を使うという方法もあります。
この方法であれば、しっかりと磨けて、
口の中もサッパリします。
歯周病は、心筋梗塞やバージャー病、肋間神経痛、三叉神経痛、糖尿病などと
深い関わりがあると言われています。
歯周病の予防・改善は、全身の健康にも良い効果を持ちますので、
積極的に行ないたいものです。
気付かないうちに進行する歯周病を予防・改善するには、
定期的な歯科検診が重要です。
半年〜1年に1回は、歯医者さんに行って見てもらいましょう。
タグ:虫歯