2016年01月30日

インフルエンザ、全都道府県で急増 「今後も感染者増える」と厚労省


(コメント)
今シーズンは暖冬で、インフルエンザの流行も遅れ気味のようです

前週の定点当たり報告数は、4.11だったのですが、
18〜24日に報告された定点当たり報告数は10.56となり
前週比6.45人増となっています。

全47都道府県で前週の報告数よりも増加がみられますが、
多いのは、
1.新潟県 (29.28)、
2.沖縄県 (18.22)、
3.青森県 (16.45)、
4.千葉県 (14.13)、
5.福岡県 (13.68)、
6.神奈川県 (13.06)、
7.岩手県 (12.75)、
8.埼玉県 (12.70)、
9.長野県 (12.67)、
10.秋田県 (12.22)、
となっていて、地域的な片寄りは無く、
全国的にインフルエンザの感染者が増えているようです。

インフルエンザの型としては、
AH1pdm09の検出割合が多く、次いでB型、AH3亜型の順で
報告が多くなっています。

なお、AH1pdm09の
「A」は「A型」のことで、
「H1」は「H1N1」の略、
「pdm」「パンデミック(pandemic)」の略、
最後の「09」は、「2009年」に流行したという意味で、
2009年に流行した、新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)のことのようです。

2009年は大騒ぎになったのに、
今となってはこのインフルエンザにかかっても、
ほとんど問題にされないのはどうしてでしょうか?

そもそも2009年に流行した際も、
感染力は強いものの、致死率は通常のインフルエンザよりも
低いのではないかと言われていました。

これ入試という受験生も多いと思いますが
風邪やインフルエンザにかからないように
気を付けたいものです。

風邪薬は、風邪やインフルエンザには効かないと言われています。
もし、風邪やインフルエンザにかかってしまったら、
休息をとるのが一番です。

その前に、風邪やインフルエンザに感染しないように
予防するのが重要です。

風邪やインフルエンザの予防には、
手洗いやうがい、マスク、人混みを避ける
などがあります。

ココアにインフルエンザを予防する効果があるという研究もあります。
森永製菓の研究によると、ココアを飲むと、
「NK(ナチュラルキラー)細胞」が活性化するとのことです。

ココアに含まれる、ポリフェノールの一種であるカカオポリフェノールなどが、
ウイルスなどを攻撃するNK細胞を活性化し、免疫力を高め、
インフルエンザや風邪にかかりにくくなるようです。

この他、乳酸菌にも風邪やインフルエンザを予防する働きが期待されています。

風邪薬を飲む前に、このような身近な食べ物・飲み物で
予防した方が良いかもしれません。





posted by HIRO at 15:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 風邪薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月26日

えっ…間違ってた!「風邪気味でもお風呂がイイ」理由&オススメ入浴法


(コメント)
私も親に「汚れは噛みつかない」と言われて、
風邪を引いた時は、お風呂には入れてもらえませんでした。

まぁ、昔の家で、冬の朝には
家の中の水道が凍って
水が出なくなることもあったので、
今より寒かったのは間違いありません。

記事にある
「昔の日本の家屋は、木造建築で隙間風が入りやすかったり、……せっかく入浴しても湯冷めしてしまうことが多い住宅環境でした。」
というのにあてはまっていたのでしょう。

最近は、家のつくりも良くなり、
隙間風が入ってくるのも余りありませんし、
エアコンなどの暖房器具も普及して、
湯冷めしにくくなっているので、
風邪を引いていても、入って良いということです。

逆に、お風呂に入ることで、
ナチュラルキラー細胞(NK細胞)が増殖し、
ヒートショックプロテインという蛋白質が増加し、
免疫力が上がるので、
風邪に良いこともあるようです。

ナチュラルキラー細胞は、自然免疫に関わるもので、
ウイルスの感染した細胞を破壊することで、
ウイルスの感染を防御し、
腫瘍細胞・がん細胞を攻撃する働きがあります。

ヒートショックプロテイン(熱ショックたんぱく質)は
抗炎症作用や、細胞保護作用があります。


ただ、お風呂に入ると体力を奪われてしまいかねませんので、
ほどほどの入浴にしたいものです。
無理して、お風呂に入る体力や気力がない場合に入ると、
逆効果になりかねません。

風邪を引いた時は、無理をせずに体を休めるのが
一番の薬です。

市販の風邪薬は、風邪の症状を抑える働きはありますが、
風邪そのものを治すわけではありません。
症状を抑えてしまうことで、
逆に回復が遅れたりすることもあるようです。


漢方薬で風邪に良く使われるものに葛根湯(かっこんとう)が
ありますが、
全ての人の風邪に葛根湯が効くわけでありません。

寒けがあって、首筋や背がこって、汗が無い
などが目標となります。

汗をかいているような状態で
葛根湯を飲んでしまうと
逆効果になりかねません。


このような場合には、
桂枝湯(けいしとう)や香蘇散(こうそさん)などを使います。


このように漢方薬は、使い方が大切ですので、
必ず専門家に相談して使うようにしましょう。
漢方薬は効果が出れば、すぐに症状が改善することもあります。



posted by HIRO at 06:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 風邪薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月22日

ゼッタイ風邪はもらわない!新ルール「免疫力が高まる食事の仕方」


(コメント)
 寒暖の差が激しく、体調をくずしやすい季節になってきました。
今回の記事は、風邪を引かないように免疫力を上げようというものです。

風邪を引くと自分が辛いだけでなく、
周りの人にも迷惑が掛かります。

それに、昔から、風邪に効く薬ができればノーベル症ものだと言われているように、
市販されている風邪薬は、症状を抑えるだけで、
風邪そのものを治すわけではありません。

免疫(めんえき)とは、
もともと、疫病(えきびょう)から免(まぬか)れるという意味ですが、
現在は、「自己と非自個を見分ける仕組み」 ととらえられています。

本来は、外部から侵入してきた異物、細菌、ウイルスなどを認識し、
攻撃・排除して身体を守る働きなのですが、
免疫が暴走すると、必要以上に花粉に反応して花粉症を引き起こしたり、
自分の体の組織を違って攻撃してしまい、
リウマチやエリトマトーデス(エリスマトーデス)のような自己免疫疾患を
発症してしまうこともあります。

記事では、単に免疫力を高めると書かれていますが、
暴走しないように、正しく高めるという意味で書かれていると思います。

記事では、免疫を高めるには、
「これ」を食べたら良いというものではなく、
バランス良く食べるのが基本としています。

これは言われてみれば当然のことですが、
マスコミの情報で、「これがいい」と聞くと、
ついそれだけを食べれば良いのかと、
勘違いしてしまいがちです。

その上で、記事では、
(1)タンパク質を含む食品を毎食摂取する
(2)植物性食品をしっかり食べる
(3)整腸作用のある食品を食べる
(4)20分以上かけて食べる
の4つを上げています。

ここに書かれてえることを実践すれば、
風邪を引かないように免疫力を上げるだけでなく、
メタボなどの生活習慣病の予防や改善も期待できそうです。

やはり、免疫力の基本は、健康な生活からと言えそうです。

漢方薬では、普段から、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)という薬方を飲んでいると、
風邪やインフルエンザにかかりにくいと言われています。

風邪に対する漢方薬としては、
葛根湯(かっこんとう)が有名ですが、葛根湯が効くのは、ごく初期ですので、
注意が必要です。

漢方薬の中で風邪薬として良く使われるものとしては、
葛根湯の他に、
香蘇散(こうそさん)桂枝湯(けいしとう)小柴胡湯(しょうさいことう)
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)参蘇飲(じんそいん)
麻黄附子細辛湯(まおぶしさいしんとう)桂麻各半湯(けいまかくはんとう)
麻黄湯(まおうとう)、大青竜湯(だいせいりゅうとう)
などがあります。

漢方薬は、れっきとした医薬品です。
正しく使用しないと副作用が起こり得ます。
漢方薬は、体質や症状の見極めが重要ですので、
必ず専門家に相談してから使用するようにしましょう。

免疫力を上げて、風邪薬の必要のない体になりたいものです。





posted by HIRO at 06:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 風邪薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月12日

インフルエンザでも通学・通勤した人が17%。母親の関心や求める治療薬とは?


(コメント)
健康日本21推進フォーラムが行った調査によると、
インフルエンザに感染したものの、症状がおさまると、
17.2%が「症状がないので、ふだん通りに通学・通勤していた」と回答したそうです。
インフルエンザの症状がおさまると、
休むのに罪悪感があるのもわかりますが、
インフルエンザの症状がおさまっても、
感染させるリスクは残っていますので、
本来ならば、じっくりと休むのが良いようです。

ちなみに、市販の風邪薬、
つまり一般用医薬品の風邪薬は、
インフルエンザそのものには効果がありません。
一般用医薬品の風邪薬は、
単に熱や咳などの症状を抑えるだけです。

インフルエンザや一般の風邪になった時は、
風邪薬を飲まない方が、治りが早いとも言われています。

インフルエンザは、ウイルスが原因ですので、
細菌に効果のある抗生物質は、効果がありません。

以前はインフルエンザに効く薬は無いと言われていましたが、
最近は、「タミフル」(医薬品名は「オセルタミビル」)や
「リレンザ」(医薬品名は「ザミナビル」)、
「イナビル」(医薬品名は「ラニナミビル」)
など、インフルエンザに効果のある薬が出てきています。
これらの薬は、ノイラミニダーゼ阻害薬(Neuraminidase inhibitors)と呼ばれます。
感染した細胞から、インフルエンザウイルスが放出されのには、ノイラミニダーゼが必要ですが、
これを抑制することでインフルエンザウイルスを細胞内に閉じ込め、
感染が広がるのを防ぎます。

インフルエンザを含めて風邪に使われる漢方薬には、葛根湯(かっこんとう)麻黄湯(まおうとう)桂枝湯(けいしとう)香蘇散(こうそさん)参蘇飲(じんそいん)、桂枝麻黄各半湯(けいしまおうかくはんとう(桂麻各半湯(けいまかくはんとう))、桂枝二麻黄一湯(けいしにまおういちとう)、桂枝二越婢一湯(けいしにえっぴいちとう)、大青竜湯(だいせいりゅうとう)、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)小柴胡湯(しょうさいことう)麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう(麻黄細辛附子湯(まおうさいしんぶしとう))藿香正気散(かっこうしょうきさん)、竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう)、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)麦門冬湯(ばくもんどうとう)など、色々とあります。

漢方薬は、れっきとした医薬品です。
使用方法を誤ると、効果が無いどころか、
副作用が出ることもあります。
昔から、「病ありて治せずんば常に中医を得」といって、
何も治療をしなければ、中くらいの医者にかかったのと同じくらいの効果があると
いましめられてきました。
下手な素人療法はしない方が良いかもしれません。
漢方薬を使う時は、必ず漢方に詳しい医師や薬剤師に相談してから
使用しましょう。
posted by HIRO at 20:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 風邪薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月11日

武田薬品、風邪薬 ベンザブロックの新シリーズ「プラス」発売

(コメント)
武田薬品工業は、一般用の医薬品である風邪薬の
「ベンザブロック」を改良した新シリーズ
「ベンザブロックプラス」を販売しています。

従来のベンザブロックシリーズに新たな成分を配合して、
鼻水・鼻づまり、のどの痛み、発熱・寒気といった症状に対応したそうです。

黄色のベンザブロックSプラスは、
鼻水・鼻づまりによく効く風邪薬です。

鼻水・鼻づまり・くしゃみを改善する成分の
ヨウ化イソプロパミドと
d-クロルフェニラミンマレイン酸塩が、
配合されています。

銀色のベンザブロックLプラスは、
のどの痛み・発熱によく効く風邪薬です。

のどの痛み・発熱などを改善するイブプロフェンと、
痰(たん)を薄めて出しやすくするL-カルボシステインと、
鼻粘膜の充血を抑え、鼻づまりを改善する
塩酸プソイドエフェドリンが配合されています。


青色のベンザブロックIPプラスは、
発熱・さむけ・頭痛によく効くかぜ薬で、
発熱・さむけ(悪寒)などを改善し、
頭痛・のどの痛み・関節の痛みなどをも改善する
イブプロフェンとアセトアミノフェンが配合されています。
更に、ビタミンCと、ヘスペリジンが含まれています。

ヘスペリジンは、ビタミン様物質の一種で、
以前はビタミンPとも呼ばれます。
ビタミンPに該当する成分としては、
ヘスペリジンの他に、ルチン、エリオシトリンなどがあります。

最近、サントリーが
ケルセチン配糖体(酵素処理ルチン)を配合した
健康食品・サプリメントを販売していますが、
これもビタミンPの一種になります。

使用しているのは、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社の
酵素処理イソクエルシトリンだと思われます。
サントリーと三栄源と協同で
「クエルセチン配糖体組成物およびその調製方法」
という特許を取得しています。

酵素処理イソクエルシトリンの別名として、
酵素処理ルチンが認められているので、
これを使用しているようです。
酵素処理イソクエルシトリンは、
「ルチン酵素分解物」とでん粉又はデキストリンの混合物に、
シクロデキストリングルコシルトランスフェラーゼを用いて
グルコースを付加して得られたものである。
主成分はα-グルコシルイソクエルシトリンである。
となっています。

食品添加物には、別に酵素処理ルチンと呼ばれるものがあります。
こちらは、
「ルチン(抽出物)」とでん粉又はデキストリンの混合物に、
シクロデキストリングルコシルトランスフェラーゼを用いて
グルコースをα-1,4付加して得られたものである。
主成分はα-グルコシルルチンである。
となっています。

posted by HIRO at 21:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 風邪薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月03日

風邪の治し方のトップ3、「市販薬服用」「病院に行く」残るひとつは?


(コメント)
楽天リサーチが、20代から60代の男女計500人を対象に、
11月7日・8日の2日間にかけて行った「風邪」に関するインターネット調査の結果では、
風邪の治し方のトップ3は、
1位 市販薬の服用、
2位 ひたすら寝る
3位 病院へ行く
だそうです。

市販の風邪薬を服用するのが一位ですが、
風邪薬は、症状を抑えるだけで、
風邪そのものを治すわけではありません。

病院へ行っても、
特に治療ができるわけではありません。
病院へ行くメリットとしては、
他の重大な病気が無いか確認できることでしょうか?

ただの風邪と思っても、実際は違う病気の初期症状であったり、
風邪から合併症として他の病気が起こる可能性があります。

風邪といっても、原因は様々ですので、
特効薬はありません。

以前は病院へ行くと抗生物質が処方されることが多かったようですが、
風邪やインフルエンザは、ウイルスが原因のものが多く、
抗生物質は効果がありません。
抗生物質が処方されるのは、合併症を予防する為とされていましたが、
耐性菌の出現など、デメリットの方が多い為、
最近は使われなくなってきています。

風邪は、かからないように予防することが大切です。
予防方法の実践状況の調査では、
「手洗いをする(53.6%)」、
「うがいをする(46.8%)」、
「十分な睡眠をとる(34.4%)」
が多いようです。

うがいは以前から予防効果があるのか、無いのか
議論があります。

手洗いは、以前はうがいほど言われていませんでしたが、
最近は、うがいよりも重要視されてきています。

睡眠を充分にとるのは、
風邪の予防だけでなく、
健康な生活の基本です。

インフルエンザの予防方法として、
予防接種がありますが、
今回の調査では、半数が受けていないとのことです。

まだ、シーズンの最初なので、今後受ける人もいるかもしれません。

予防接種を受けない理由としては、
「受けてもインフルエンザにかかる時があるから(37.2%)」
「有料で受けることになるから(29.7%)」
「日ごろの風邪予防だけで十分だから(23.4%)」
ということです。

予防接種のメリットとデメリットを考えると、
受けるか受けないかは、難しいところです。
posted by HIRO at 07:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 風邪薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月26日

ノロウイルスに変異株 世界的に流行拡大か


(コメント)
 俗に、「おなかの風邪」などと言われていたものが
実はノロウイルスによる食中毒ということがあるようです。
「腹に来た風邪」、「風邪による腹痛や下痢」などと言われることもあるようです。

日本での食中毒患者数の53%はノロウイルスが原因とのことです。
その他の食中毒としては、
カンピロバクター、サルモネラ属菌で、
この3種で、食中毒の8割を占めるようです。

食中毒の半分以上はノロウイルスによるもののようですが、
その70%は11〜2月に集中しているとのことです。

食中毒というと、梅雨から夏にかけての
高温多湿の時期に起こるイメージが強いですが、
ノロウイルスによる食中毒に関しては逆に冬のようです。

ノロウイルスに感染すると、24〜48時間で、
吐き気や嘔吐(おうと)、激しい腹痛、下痢、発熱(軽度)などの症状が出ます。
食中毒でない場合は、一般的には、感染性胃腸炎と診断されます。

先に書いたように、ノロウイルスによる感染症は、
風邪の一種と見られていましたので、
風邪薬を服用する人もいるようですが、
ノロウイルスに効果のある風邪薬はありません。

下痢などで体の中の水分が不足しますので、
こまめな水分補給が重要です。
脱水症にならないようにしましょう。

その他、整腸剤なども使われることがあります。

ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎に良く使われる漢方薬としては、
五苓散(ごれいさん)、芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)、柴苓湯(さいれいとう)、真武湯(しんぶとう)葛根湯(かっこんとう)、小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう)、半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)などがあります。

漢方薬はゆっくり効くというイメージを持たれている方も多いようですが、
証がピッタリと合えば即効が期待できます。
一服で症状がおさまることも少なくないようです。

ただ、漢方薬は、医薬品です。
証をはずすと、効果が無いばかりか、
誤治を起こして、逆に悪化することもあります。
必ず、専門家に相談してから、使用しましょう。

葛根湯は、一般には風邪薬として良く知られますが、
「太陽と陽明の合病、必ず自下利す、葛根湯之を主る」と言われるように、
下痢にも使われます。
通常の風邪にも、感染性胃腸炎、いわゆるお腹の風邪にも
どちらにも使えるのは、面白い所です。
posted by HIRO at 20:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 風邪薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月12日

風邪薬(総合感冒薬)の売れ筋1位は?



(コメント)
 急に冷え込んできて、
風邪(かぜ)が流行しそうですが、
ソフトブレーン・フィールドという会社が調査した
風邪薬の売れ筋は、
1位が「大正製薬 パブロンゴールドA」
2位が「大正製薬 パブロンS」
3位が「第一三共ヘルスケア 新ルル-A」
4位が「大正製薬 パブロンSゴールド」
で、大正製薬のパブロンシリーズの一人勝ちの状態です。

購買理由としては、
「いつも買っているから」
がトップで、そのあと、
「魅力的な商品特徴があったから」
「価格がお手頃だったから」
などが続きます。

やはり、慣れているものが良いようです。

一般用の風邪薬は、
承認基準が決まっていて、
通常、その範囲内で医薬品の承認申請がされます。
つまり、それほど大きな違いは無く、
成分的な特徴も出しにくいのが一般的です。
ほぼ同じ内容の医薬品を他のメーカーが製造することは
不可能ではありません。
効能的な差も、当然ながらほとんどありません。
承認されている効能・効果は、基本的に全て同じです。

にもかかわらず、パブロンの一人勝ちというのは、
やはり、コマーシャルなどの影響でしょうか?
ブランド戦略の勝利とも言えるかもしれません。

漢方薬では単なる風邪薬というものはありませんが、
風邪に使われることが多い漢方薬があります。
インフルエンザや風邪に使われる漢方薬としては
葛根湯(かっこんとう)麻黄湯(まおうとう)桂枝湯(けいしとう)香蘇散(こうそさん)、参蘇飲(じんそいん)、桂枝麻黄各半湯(けいしまおうかくはんとう(桂麻各半湯(けいまかくはんとう))、桂枝二麻黄一湯(けいしにまおういちとう)、桂枝二越婢一湯(けいしにえっぴいちとう)、大青竜湯(だいせいりゅうとう)、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)、小柴胡湯(しょうさいことう)麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう(麻黄細辛附子湯(まおうさいしんぶしとう))、藿香正気散(かっこうしょうきさん)、竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう)、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)麦門冬湯(ばくもんどうとう)など、色々とあります。
中医学を含めると、更に様々な薬方が使われます。

漢方薬は、健康食品やサプリメントとは異なり
れっきとした医薬品です。
製造販売するには、薬事法による承認を取得し、
GMPに適合した製造業者に製造させる必要があります。

また、漢方薬は比較的安全性は高いと思われますが、
症状や体質に合わないと、
治らないばかりでなく、
逆に悪化したりすることもあります。

必ず、専門家に相談してから漢方薬は使うようにしましょう。
タグ:風邪薬
posted by HIRO at 20:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 風邪薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。