2016年01月26日

えっ…間違ってた!「風邪気味でもお風呂がイイ」理由&オススメ入浴法


(コメント)
私も親に「汚れは噛みつかない」と言われて、
風邪を引いた時は、お風呂には入れてもらえませんでした。

まぁ、昔の家で、冬の朝には
家の中の水道が凍って
水が出なくなることもあったので、
今より寒かったのは間違いありません。

記事にある
「昔の日本の家屋は、木造建築で隙間風が入りやすかったり、……せっかく入浴しても湯冷めしてしまうことが多い住宅環境でした。」
というのにあてはまっていたのでしょう。

最近は、家のつくりも良くなり、
隙間風が入ってくるのも余りありませんし、
エアコンなどの暖房器具も普及して、
湯冷めしにくくなっているので、
風邪を引いていても、入って良いということです。

逆に、お風呂に入ることで、
ナチュラルキラー細胞(NK細胞)が増殖し、
ヒートショックプロテインという蛋白質が増加し、
免疫力が上がるので、
風邪に良いこともあるようです。

ナチュラルキラー細胞は、自然免疫に関わるもので、
ウイルスの感染した細胞を破壊することで、
ウイルスの感染を防御し、
腫瘍細胞・がん細胞を攻撃する働きがあります。

ヒートショックプロテイン(熱ショックたんぱく質)は
抗炎症作用や、細胞保護作用があります。


ただ、お風呂に入ると体力を奪われてしまいかねませんので、
ほどほどの入浴にしたいものです。
無理して、お風呂に入る体力や気力がない場合に入ると、
逆効果になりかねません。

風邪を引いた時は、無理をせずに体を休めるのが
一番の薬です。

市販の風邪薬は、風邪の症状を抑える働きはありますが、
風邪そのものを治すわけではありません。
症状を抑えてしまうことで、
逆に回復が遅れたりすることもあるようです。


漢方薬で風邪に良く使われるものに葛根湯(かっこんとう)が
ありますが、
全ての人の風邪に葛根湯が効くわけでありません。

寒けがあって、首筋や背がこって、汗が無い
などが目標となります。

汗をかいているような状態で
葛根湯を飲んでしまうと
逆効果になりかねません。


このような場合には、
桂枝湯(けいしとう)や香蘇散(こうそさん)などを使います。


このように漢方薬は、使い方が大切ですので、
必ず専門家に相談して使うようにしましょう。
漢方薬は効果が出れば、すぐに症状が改善することもあります。



posted by HIRO at 06:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 風邪薬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。