2014年10月24日

高校の「薬教育」高度化 セルフメディケーションへ 販売規制や副作用など学ぶ


(コメント)
 セルフメディケーションとは、
英語で、Self-medicationと書きます。

selfは自分自身、medicationは薬物治療の意味で、
WHOでは、「自分自身の健康に責任を持ち、
軽度な身体の不調は自分で手当てすること」
と定義しています。

セルフメディケーションを推進する理由としては、
医療費の削減があげられます。
セルフメディケーションが進むと、
単に医療費が減削されるだけでなく、
来院する人が減ることによって、
本当に必要な人への医療が充実するという良い面もあります。

セルフメディケーションに用いられるのは、
主として一般用医薬品です。

一般用医薬品としては、風邪薬や胃腸薬、目薬などがあげられます。

一般用医薬品はリスクによって、第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品に分けられ、
第1類医薬品がリスクが一番高くなります。

なお、従来第1類医薬品に指定されていたもののうち、
医療用から一般用へスイッチされてすぐのものと、
劇薬に該当するものは、
要指導医薬品へ変更され、一般用医薬品ではなくなりました。

ただ、医療用医薬品とは異なり、
処方箋などは必要ありませんので、
薬局・薬店で購入することができます。

スイッチ医薬品は、それまで病院・診療所で使われていたもので
効果は高いものです。
ただ、副作用も起こり易いので、取り扱いには注意が必要です。

ただ、従来の一般用医薬品だから安全というわけではなく、
スティーブ・ジョブズ症候群のように、
重大な副作用が起こることもあります。

薬は正しく使いましょう。

このような知識を得る為に、
高校でも、薬学教育が行なわれ、
高度なことも習うようです。

正しい知識を身につけ、
健康で過ごしたいものです。

posted by HIRO at 21:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 医薬品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。