2014年08月05日

こんな女性アウト!「食べ物からの歯の着色」を招くNGな食材とは


(コメント)
 白い歯は健康的なイメージがあり、
美容上も大切です。

 実は歯の色は、真っ白ではありません。、
歯は、黄色みを帯びた象牙質が半透明のエナメル質で覆われた構造をしているため、
やや黄色く見えています。

ですので、真っ白な歯でなくても心配する必要はありません。

ただ、食べ物や飲み物などによって、
黄ばんだ歯は要注意です。

食べ物や飲み物など、食品による着色としては、
コーヒー、紅茶、烏龍(ウーロン)茶、赤ワイン、コーラ、ココア、カレー、ソース、醤油、ケチャップ、黒酢、ベリー類、キムチ、たくあん、チョコレート、鬱金(うこん)などが原因となります。

食品ではありませんが、煙草(たばこ)や口紅などによっても
着色してしまいます。

着色しやすい食品を食べる時は、
汚れを洗い流すために、水と交互に口にすることが
すすめられます。

食品だけでなく、
・医薬品の副作用
・歯の乾燥
・加齢
・虫歯
・金属
・神経がない
・矯正
・全身的な原因(病気や遺伝)
・口内細菌
・歯の磨きすぎ
などが、歯の黄ばみの原因となることがあります。

最後の「歯の磨きすぎ」は特に注意が必要です。
歯ブラシで、ゴシゴシと強く歯みがきをし過ぎると、
エナメル質が削れて薄くなり、
黄色い象牙質が透けて逆に歯が黄色くなってきます。
歯が黄色くなって、余計に強く歯みがきをしてしまうという
悪循環にもなりかねません。

通常の歯ブラシでも黄色くなる可能性がありますが、
固い歯ブラシや、電動歯ブラシなどでは
更に、磨き過ぎのリスクが高まります。

更に、粗い研磨剤入りの歯磨き剤(歯磨剤)の使用によ
注意が必用です。

歯を磨くのには、やわらか目の歯ブラシで磨いた方が良さそうです。

黄ばんだ歯を白くする方法としては、
1.歯の表面の着色を落として白くする方法(クリーニング)、
2.歯の内部の着色を化学的に分解し、明るさを上げて白くする方法(ホワイトニング)、
3.元の歯の色を白い色で隠す方法(マスキング)
などがあります。
市販の歯みがき剤で磨いて、
歯を白くすることには限界もありますので、
やはり歯医者さんに行って、
相談するのが一番良さそうです。

歯が白くなったら、
着色しないようなケアも重要です。

シュミテクト、システマセンシティブ、バトラーGUMセンシティブなどのような
知覚過敏用の歯磨きには、研磨剤が少なく、歯の表面をつるつるにする効果があります。
歯の表面をつるつるにすることで、着色しにくくなります。

ただ、どうしても普段の食事などで着色してしまいがちですので、
その時は、また歯医者さんに相談しましょう。
posted by HIRO at 05:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。