2014年05月29日

元気な歯ぐきに 指でやさしくマッサージ


(コメント)
 記事によると、
「人は歯が20本以上あると食べ物をおいしく感じる一方、
10本程度に減ると、おいしく感じられなくなる」
とのことですが、
これは、なんとなくイメージできます。

味は単に舌の味蕾(みらい)で感じるだけでなく、
歯ざわりや噛みごたえなども影響してきます。

歯ごたえを感じるのに重要な役割を果たすのが、
「歯根膜(しこんまく)」という組織です。

歯根膜は、歯周靭帯とも呼ばれ、
歯根と歯槽骨の間に存在するうすい膜で、
歯槽骨に歯を植立します。

この歯根膜は、歯にかかる力を敏感に感知することができますが、
歯が抜けるとき一緒にはがれ落ちてしまいます。

記事にあるように、歯が抜ける原因の多くは歯周病で、
虫歯は少ないようです。

50代以上の日本人の8割以上は歯周病にかかっていると考えられています。

虫歯も歯周病も予防が大切で、
その基本は、
歯ブラシや歯間ブラシ、フロスによる
歯みがきです。

歯みがきと言いますが、
歯だけでなく、歯茎も磨くと
マッサージ効果があり、
歯周病に良いようです。

ただ、歯ブラシでは歯茎を傷付けるおそれもあるため、
指でやさしく、歯茎をマッサージするのが
良いようです。

噛むことは、思っている以上に大切です。

歩けなかった人が、
寝たきりだった人が、
噛むことができるようになり、
散歩ができるようになるなど、
劇的に回復することがあります。

虫歯や歯周病で歯を失わず、
いつまでも噛むことができるように、
しっかりと歯みがきをしたいものです。
posted by HIRO at 18:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。