(コメント)
ガムは、正式には、チューインガム(Chewing gum)と言いますが、
略してガムと呼ばれることが多いようです。
ガムは、もともとは、ガムの木とも呼ばれる
サポジラのから得られるガムベースから造られます。
サポジラは、ラテン名(学名)をManilkara sapotaと言い、
メキシコ原産のアカテツ科(Sapotaceae)の植物です。
英語では、Sapodilla、
日本では、チューインガムノキやメキシコガキと言います。
サポジラの樹液を煮て作られるのが、
チクルのチクルと呼ばれる天然樹脂です。
この他、マツの樹液(松脂)を加工して作るエステルガム(Ester gum)
すなわち、部分水素添加ロジンエステルガムや、
合成樹脂である酢酸ビニル樹脂(ポリ酢酸ビニル)、
ポリイソブチレン、
脂肪酸モノグリセライド、
炭酸カルシウム(卵殻カルシウム)、
なども使われています。
更に風味付けに甘味料や香料などが加えられます。
ポリイソブチレンと酢酸ビニル樹脂は、
接着剤にも使われる成分ではありますが、
安全性は確認されていて、
間違って飲んでしまっても、
ほとんど吸収されずに、便として排出されるので、
問題は無いようです。
ただ、気管に詰まると窒息してしまう可能性があるので、
飲みこまない方が安全です。
日本では普通に食べられるガムですが、
シンガポールではガムを所持することが禁止されています。
ガム好きの方は、旅行する際は、注意しましょう。
ガムには、
1.口臭予防
2.眠気防止
3.集中力アップや脳の活性化
4.顎と歯の強化
5.ダイエット効果
など、様々な効果があると言われています。
一方、ガムによっては、砂糖などを使用していて、
ガムをかむことで、
歯が長時間糖に曝されたり、
酸が生じて虫歯が生じたり、
進行させることになります。
トクホ(特定保康用食品)のガムか、
トゥースフレンドリー協会の【歯に信頼】マークの
付いたガムを使用するようにすれば、
虫歯になる心配はありません。
歯みがき代わりにガムをかむこともありますが、
全く効果が無いとは言えないものの、
歯ブラシを使った歯みがきには及びません。
ガムをかんだからといって安心せずに、
歯ブラシやデンタルフロスを使った
口内ケアを心掛けましょう。