(コメント)
オレンジページnetの調査によると、
75.3%の人に、正月太りを経験したことがあるとのことです。
4人のうち3人が正月太りを経験しているとのことですので、
かなりな確率です。
正月太りを経験した人のうち、
増加した体重について調べると、
約2kgと答えた人が最も多く、48.8%だったそうです。
正月太りの約半数が2kgも増えたようです。
わずかな期間で2kgも増えるのは、大ごとです。
次に多かったのが、約3kgで、24.6%、
つまり、正月に太ったと言う人の
約4人に1人が3kgも太ったようです。
そしてその次に多かったのが、約1kgで、11.5%、
約10人に1人が1kg増え、
全てを平均すると
正月太りは、約2.2kg太るという結果だったとのことです。
正月太りの原因は、
「あまり動かない・ゴロゴロしてしまう」が、最も多く68.2%、
つまり約7割が、運動不足と言っています。
正月太りの原因の2位が「ずっと食べっぱなし」で、
63.8%、つまり約6割です。
運動不足と、食べ過ぎという、
太る典型的な原因です。
ずっと食べっぱなしは、
単にカロリー過多であるだけでなく、
口腔の衛生状態も悪くなり、
虫歯や歯周病も発生しやすくなります。
歯周病は血糖値のコントロールを悪くする、
すなわち、肥満・メタボにつながりますので、
もしかすると、これも正月太りの原因かもしれません。
正月太りの解消方法は、
「食事や飲酒の制限」が58.6%で、最も多くなっていました。
当然といえば当然ですが、
原因は運動不足と言っていた人が最も多いのに、
解消方法は食事の制限というのが、
ちょっと矛盾しているような気もします……。
「散歩(初詣に歩いて行く、ペットの散歩をするなど)」が36.1%、
「ウォーキング」が32.8%、
と書かれていますので、
運動に関しては、分けて聞いているようなので、
このような結果になったようにも思われます。
散歩とウォーキングは、どう違うのでしょうか?
一般的には、散歩の方がゆっくりと歩いて、
ウォーキングは、早く歩くイメージがあります。
また、散歩は、特に目的地もなく、ぶらぶら歩く感じで、
時には立ち止まり、景色を楽しんだり、買物したりする感じです。
それに対してウォーキングは、目的地まで、ひたすら歩く感じです。
散歩とウォーキングを合わせると、68.9%となり、
歩くことが、正月太り解消の第一位なのかもしれません。
重復がある可能性が高いので、
はっきりしたことはわかりませんが……。
いずれにせよ、
運動不足と食べ過ぎで太ったので、
運動して、食事を制限するのは、
当然だと思います。
正月太りの解消にかかる期間は、
1カ月以内が30.2%で最多です。
太ってすぐなら、解消するのも早いと思われます。
ただ、「増えたままで解消されない」が、2番目に多い回答で、
約2割が正月太りのままやせられないようです。
毎年、これを繰り返すと、大変なことになりそうです。
肥満を解消するのに良く使われる漢方薬には、
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)、
大柴胡湯(だいさいことう)、
防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)、
九味半夏湯(くみはんげとう)
などがあります。
漢方薬は、体質などに合えば効くようですが、
使い方を誤ると、効果が無いばかりでなく、
副作用が出ることもあります。
漢方薬は、医薬品です。
必ず専門家に相談してから、
漢方薬を使うようにしましょう。