【7月29日 AFP】世界保健機関(World Health Organisation、WHO)の国際がん研究機関(International Agency for Research on Cancer、IARC)は29日、多くの人が日焼けするために利用している「日焼け用ベッド」のがん発症リスクの分類を、最高レベルに引き上げた。
IARCによると、日焼け用ベッドは1992年にがんを引き起こす要因として「高い可能性」という分類に登録されていたが、その後の研究で、日焼けサロンで紫外線を浴びることが、がんを発症する危険性を高めることが明らかになったという。
IARC研究員のVincent Cogliano氏は、AFPの電話取材に「日焼け用ベッドの使用は、がんを誘発する。皮膚や目に悪性黒色腫(メラノーマ)を引き起こす」と述べた。「健康な人が日焼け用ベッドを使用する必要は全くないだろう」
英医学誌「ランセット・オンコロジー(Lancet Oncology)」に掲載された報告によると、30歳以前に日焼け用機器を使用した場合、皮膚がんの中で致死性が最も高いメラノーマの発症の危険性が75%高まるという。
人工的な日焼け装置とがんとの関連性は以前から指摘されている。日焼け用ベッドの使用については、日光を過度に浴びることと同様、WHOや各国保健機関が警告を発していた。
しかし、発がん要因であることを科学的に証明するためには高い基準をクリアしなければならず、これまでに多くのがん発生率の疫学調査や、動物での研究が行われてきた。そしてようやく、タバコやアスベスト、アルコールと同様、発がん性が確認された。
Cogliano氏は、勧告を行うのはIARCの役割ではないとしつつも、今回の新たな評価によってこの問題への関心が高まることを期待していると語った。
また、医師らも今回の決定を支持しており、数十億ドル規模の「日焼け」市場への規制強化を呼びかけた。
一方、英国の日焼け用ベッドの業界団体は、日焼け用ベッドの「発がん性物質」への分類引き上げを批判し、「紫外線と皮膚がんの危険性が増大することとの関連性は、やけどなど過度に紫外線を浴びた場合にのみ生じる可能性がある」とする声明を発表した。(c)AFP/Marlowe Hood
(コメント)
日本でも、昔、「ガングロ」「ヤマンバ」などと、日焼けサロンが流行しましたが、最近は、美白の方に流れているようです。
昔は、日光浴が健康に良いと言われていた事もありましたが、最近はそうでもないようです。
紫外線は体に良くないと言われているのに、わざわざ、日焼け用ベッドで紫外線を浴びる感覚が良くわかりません。
オーストラリアでは、オゾン層が薄くなり、日焼けにより皮膚にメラノーマができる可能性が高いとのことです。
そのメラノーマは、皮膚がんになり、オーストラリアでは毎年400名以上の方が亡くなっているとのことです。
対策として、Slip(長袖を着る)、Slop(日焼け止めを塗る)、Slap(つばの広い帽子をかぶる)の3Sを標語として使用しており、更に、Wrap(サングラスをかけて)が追加されて、3S&W No hat No playとして教育を徹底しているそうです。
ただ、『 がん予防に実は「日光浴」が有効なわけ――ビタミンDの驚きの効力 』という本か、講談社プラスアルファ新書から出ていて、この本によると、日光に当たるのは、ビタミンDを体内でつくるのには必要なことで、ビタミンDは大腸がん・乳がん・肺がん・前立腺がんなど、消化器系がんや生殖器系がんにいいそうです。。
ですので、紫外線を浴びるのは体に悪いだけとは言えず、このあたりのバランスが大切になると思われます。
癌(がん)に使用される漢方薬や民間薬などについては、下記をご参考下さい。
ガン治療に使われる漢方薬・民間薬・健康食品類
紫外線を浴びると、体内では活性酸素が発生します。
活性酸素の害を抑えるには、抗酸化ビタミンや抗酸化ミネラルなどの摂取、ポリフェノールやカロテノイド類の摂取などを摂取すると良いと言われています。
それぞれ、得意な活性酸素種が異なりますので、色々なものをバランス良く摂取したいものです。