2015年08月28日

足イテテ…が夏は急増!「睡眠中のこむら返り」原因と対策


(コメント)
こむら返りは、足のふくらはぎにある腓腹筋(ひふくきん)に起こり易い症状で、
ふくらはぎの筋肉が縮まったまま緩まない状態のことです。
「こぶら返り」とか「足がつる」、「腓腹筋痙攣(ひふくきんけいれん)」とか言ったりもします。

こむら返りの原因として、ミネラル(電解質)バランスが崩れることがあげられます。
夏場、汗をかいたときは血液中の
電解質(ナトリウム・カリウム、カルシウム・マグネシウムなど)のバランスがくずれ、
神経や筋肉が興奮しやすくなります。
汗のかき過ぎだけでなく、食事のバランスが悪く、
ミネラルが不足する場合もあります。

ビタミン不足で、こむら返りが起こることもあります。
特に最近は、炭水化物ばかり食べ、ビタミンB1が不足している若者が増えているようです。
ビタミンB1の不足は、脚気(かっけ)にもなります。

ミネラルやビタミンの不足とは別に、筋肉や腱のセンサーがうまく作動しない場合もあります。
ふくらはぎに余分な力がかかるとセンサーが過剰に反応してしまい、
筋肉の異常な収縮が引き起こされ、こむら返りが発症します。

その他、糖尿病、筋肉や神経の病気、甲状腺の病気、変形性腰椎症などが原因となって、
二次的にこむら返りが起こることもあります。

頻度はそれほど高くないようですが、こむら返りを繰り返す場合は、
一度、お医者さんに見てもらった方が良いかもしれません。

こむら返りが起こったら、
足の親指を引っ張るようにして、ふくらはぎの筋肉を伸ばします。
この時、「アキレス腱を伸ばす」ことに意識を集中させると良いようです。

また、漢方薬の芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)を飲むと
良く効きます。
漢方薬というと、長く飲まないと効かないというイメージがありますが、
そんなことはなく、芍薬甘草湯には速効性があります。

漢方薬を信じていないお医者さんでも、
芍薬甘草湯だけは使うという方もいるそうです。

芍薬甘草湯が効かない場合、
疎経活血湯(そけいかっけつとう)という漢方薬が効くこともあります。

芍薬甘草湯疎経活血湯も漢方薬、すなわち医薬品です。
副作用が起こる可能性もありますので、
必ず専門家に相談してから使いましょう。

予防方法としては、
普段からストレッチやマッサージをして、
ふくらはぎを伸ばしておくことです。

また、栄養のバランスにも気を付けて、
ミネラルやビタミンの摂取を心掛けることも大切です。

運動中や汗をかいた時などは、
経口補水液などで、
水分と電解質を補うことも大切です。

寝ている時に起こるこむら返りは辛いものがありますが、
上記を参考に、対策を立ててみてください。

posted by HIRO at 06:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月27日

「太りにくい」コンビニ食3種をビューティーフードアドバイザーが指南!


(コメント)
コンビニ弁当は、味付けが濃かったり、カロリーが高かったりと、
余りダイエットに向いていない感じがします。

ただ、この記事では、上手にコンビニの商品を選べば、
太りにくくできるとのことです。

太りにくくする方法としてまず、
主食は玄米・雑穀米おにぎりを選ぶとしています。

その理由として、
パスタやパンのように小麦粉を使用している食べ物は、
血糖値を急上昇させて、太りやすい状態を作ってしまうからだそうです。

ただ、一般的には、パンやうどんは血糖値を上昇させやすいものの、
パスタは同じ小麦粉由来でありながら、
血糖値は上昇させにくいと言われています。
この点は、どう解釈したら良いのか、難しい所です。

体に良いというイメージの強い果物も、
こと血糖値に関しては、
上げやすいものが多いので、
要注意です。

また、酢や食物繊維は
血糖値の上昇を抑制してくれるので、
これらを組み合わせて摂ると、
ダイエットしやすくなります。

コンビニのおにぎりは少し冷たくなっていますので、
この点もダイエットに良いと言えます。

ご飯が冷やされると、
一部のでんぷんが再結晶して
消化されにくい構造に変化します。
この消化されにくいデンプンをレジスタントスターチと呼び、
最近注目されています。
レジスタントスターチは、食物繊維と同じような効果があります。


2番目にすすめられているのが、
「おかずには鶏肉、海藻を」というものです。
最近は、チキンサラダなどがあり、
このようなものをおかずとして選べば良いとのことです。

この時、ドレッシングなどにも気を配りましょう。

3番目には、
「おやつなら和菓子、小分けになっているもの」
とあります。

おやつは食べないに越したことはありませんが、
余り我慢しすぎると、
ストレスになり、逆に食べ過ぎに走るかもしれませんので、
小腹のすいた時に、ちょっと食べるのも
長い目でみれば、ダイエットには良さそうです。
ただ、おやつはカロリーの低い和菓子にするなどの工夫は必要です。
この記事にはありませんが、
チーズやナッツ類、スルメもおやつとしては無いています。
ナッツ類は、できれば無塩のものを選びましょう。
アーモンドなどは、ダイエットに効果があるとして
注目されていますので、
おやつとして食べれば一石二鳥です。

スルメは、しっかり噛むことで満足感が高まります。
カロリーも低い割に、
タンパク質や亜鉛、EPA(エイコサペンタエン酸)・DHA(ドコサヘキサエン酸)などといった栄養素が豊富に含まれており、
中性脂肪値(TG)やコレステロール値を下げてくれる効果も
期待できます。

EPA・DHAは、n-3(ω-3)系の食用油の一種で、
医薬品やトクホにも利用されるなど、
健康に良い成分として注目されています。



posted by HIRO at 06:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月25日

夏バテ予防には発芽米 自律神経調節など効果


(コメント)
 記事では発芽米と書かれていますが、
一般的には発芽玄米と呼ばれていたと思います。

 発芽米(発芽玄米)には、
腸内環境を整える食物繊維、ビタミンB1、
自律神経を調節するオリザノール、
ストレスを和らげるGABA(ギャバ)(γ-アミノ酪酸)と
いった栄養分が豊富に含まれていると書かれています。

「食物繊維は白米の約5倍」と書かれていて、
まるで、発芽することにより食物維繊が増えるかのようですが、
これは発芽米(発芽玄米)の食物繊維が増えているというよりも、
発芽米(発芽玄米)のもとが玄米なので、
もともと白米より玄米の方が食物繊維が多く、
その差が発芽米(発芽玄米)と白米との差であるように思われます。

記事では、発芽米(発芽玄米)と玄米との
食物繊維の量の差が書かれていないので、
誤解を招く、ちょっと不親切な表現だと思います。

ギャバは、GABAは正式名称をγ(ガンマ)- アミノ酪酸といい、
アミノ酸の一種です。
英語では、Gamma-Amino Butyric Acid と言い、
この頭文字を取り、GABAと略称されます。

ギャバの効能としては、
ストレスを和らげる他に、
集中力を高めたり、
高血を下げたりする働きもあります。

特定保健用食品(トクホ)の関与成分としても
ギャバは利用されています。


夏バテに有効なものとしては、
記事で紹介された発芽米(発芽玄米)の他に、
甘酒もあります。

こちらも米が原料ですが、
昔は夏の風物詩で、夏の季語にもなっています。

飲む点滴とも呼ばれ、最近、見直されてきています。

また、ブドウ(葡萄)も夏バテに良いという記事があります。
http://news2100.seesaa.net/article/404210741.html?1440506311

夏バテに良い漢方薬としては
清暑益気湯(せいしょえっきとう)が有名です。

ただ、漢方薬は医薬品ですので、
必ず専門家に相談してから使いましょう。

少し涼しくなってきましたが、
まだまだ暑い日もありそうです。

上記のものを利用して、
夏を乗り切りましょう。
posted by HIRO at 22:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。