2014年08月30日

【オススメ!助かりグッズ】 【オススメ!助かりグッズ】「DIYBOY(ディーボーイ)」


(コメント)
「DIYBOY」は、身重約14cmで、全身がグニャグニャに曲がります。

単なる人形・おもちゃではなく、実は、色々な使い道があります。

写真にあるように、「DIYBOY」を立たせて、カップラーメンの蓋を押さえるのに使えます。
小人が蓋を一生懸命押さえているようにも見えて、かわいらしい。
単に重しをのせるより、COOLです。

座らせてマヨネーズや筆記具のスタンドとして使うという方法もあります。

吸盤も付属しているので、吸盤を使って、洗面所の鏡に取り付けて、
歯ブラシのホルダーとしても使えます。

他にも、スマートフォンの撮影時の三脚替わりに、
あるいはカフェでテーブルサイドにバッグを掛ける時に、
携帯やスマートフォンで、動画やテレビを見る時の台に、
シンプルに箸置きに、
など、用途は、無限に広がりそうです。

記事では色は黄色になっていますが、
赤や青もあるようで空¥

顔を書いたら結構かわいいようです。

値段もそれほど高くないし、
最悪、子供のおもちゃにはなりそうですので、
試しに買ってみるのも良いかもしれません。

歯ブラシ立てておいて、
気が向いた時にすぐに歯みがきができるようにしておけば、
虫歯や歯周病対策にも良さそうです。
タグ:歯ブラシ
posted by HIRO at 16:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月29日

職業問われ「歌手です」 検察側「平成22年ごろから“あぶり”繰り返す」


(コメント)
 覚醒剤を隠し持っていたり、使用したなどとして、
覚せい剤取締法違反などで起訴された歌手のASKAさん
本名・宮崎重明 の初公判が 
8月28日、東京地裁で開かれました。
裁判官は、植村幹男という方のようです。

一般傍聴席は、21席しかなく、
傍聴希望者は、2646人もいたため、
抽選となり、倍率はなんと、126倍にも上ったようです。

また、一般的な抽選は、地裁庁舎の正面玄関横で行われますが、
傍聴希望者が多いと予想される著名裁判の場合は、
日比谷公園で抽選が行われ、
今回のASKA被告の裁判の抽選も、日比谷公園で行われました。

職業を尋ねられると、
歌手と答えたとのことで、
今後の復帰も考えているのかもしれません。

裁判の時間は、約1時間半で
起訴事実自体は争っていません。

執行猶予が付くかどうかが注目される所ですが、
初犯であることから、
執行猶予が付く可能性は高いようです。

判決期日は、9月12日午後2時とのことです。

覚せい剤取締法や大麻取締法などに違反してつかまり、
その後、芸能界に復帰して現在も活躍している人は
何人もいます。

ASKAさんも、歌手としての実力はあると思いますので、
早く立ち直って、
復帰して欲しいものです。


posted by HIRO at 06:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚せい剤取締法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月28日

アポロ13号の宇宙飛行士の歯ブラシ、122万円で落札


(コメント)
 歯ブラシに122万円とは、どんな方が購入したのでしょうか?

宇宙に行っても、やっぱり、歯ブラシで、歯みがきをしないいけないようです。

普段の生活の中では、何気なくやっている歯みがきも、
宇宙に出ると、簡単ではなくなるというので、不思議です。

まず、歯ブラシで、ごしごし磨けません。
磨こうとすると、作用反作用の法則で、
体が動いてしまうそうです。
その為、歯みがきをしようと思ったら、
まず、体を固定する必要があるそうです。

歯ブラシで歯みがきをした後の、
ブクブクうがいもできないそうです。
宇宙船の中で、うがいをしてしまうと、
水が飛び散ってしまい、
表面張力により水滴が丸くなったまま浮遊してしまいます。

機械の隙間に水が入り込むと、
機械が故障してしまうかもしれませんし、
水が肺に入り込むと、何と溺れてしまう可能性もあるとのことです。

そのため、宇宙船の中で、うがいをした後は、
吐き出さずに、そのまま飲み込むのだそうです。
その為、歯みがき剤も飲み込んでも良いもので
作られているそうです。

ただ、飲み込んでも大丈夫と言っても、
気持ち悪いので、飲みこまない人もいます。
そのような場合は、ティシュに水を吸わせて捨てたり、
タオルを口に入れて水を吸い取ったりしているそうです。

たかが歯磨き、されど歯磨きといった所でしょうか?
まだまだ、一般の人が、宇宙旅行することは無いと思いますが、
そんな時が来た時の為に、今から練習しておくのも
良いかもしれません。

宇宙に出ると、歯が浮いた感じになるそうなので、
歯茎のマッサージもした方が良さそうです。
posted by HIRO at 21:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月26日

https://blog.seesaa.jp/contents/provide/wooris/detail/114/1141.html


(コメント)
口臭の原因としては、一般的に、
 1.歯周病
 2.虫歯
 3.内臓の病気
 4.食べ物
が上げられます。

歯周病と虫歯は、歯垢が原因となっていますので、
この歯垢を除くのが重要です。

歯垢を除く為には、
歯ブラシで歯や歯茎を磨くのが重要です。
歯と歯の間の歯垢を除くには、
歯間ブラシやフロス(糸ようじ)を使うのも有効です。

歯ブラシで上手に磨けない場合は、
電動歯ブラシを考慮するのも良いかもしれません。
電動歯ブラシは、もともと手の不自由な方の為に開発されたものですが、
現在は一般の人も使っています。
通常の歯ブラシに比べると、
歯垢の除去率が高いというデータがあるようです。

ただ、電動歯ブラシにも欠点があります。
それは、磨き過ぎでしまうということです。
特に、研磨剤の入った歯みがき剤を使うと、
歯がすり減ってしまいます。

電動歯ブラシを使用する場合は、
研磨剤の入っていない、
電動歯ブラシ専用の歯みがき剤を使う必要があります。

また、電動歯ブラシを使う際にも、
力を入れ過ぎないように注意が必要です。
歯ブラシが自動的に動きますので、
ゴシゴシと力を入れて磨く必要はありません。
ゴシゴシと磨くと、逆に歯や歯茎をいためてしまいます。

歯周病に良い成分として注目されているのが、
ナタマメ(刀豆)です。
コンカナバリンA、カナバニンという成分が含まれ、
排膿、抗炎症作用があると言われています。

この他、歯周病に良い健康食品・サプリメントとしては、
クランベリー、マスティック、コエンザイムQ10(CoQ10)、葉酸、ビタミンC、
緑茶ポリフェノール、カカオポリフェノール、ゴールデンシール、卵黄抗体
などがあります。

また、口臭や体臭を防ぐ目的で、
シャンピニオン(マッシュルーム)も効果があると言われています。

歯みがきをしっかりとして、
これらのサプリメントを使用するのも良いかもしれません。

歯周病になっている場合は、
まずは歯医者さんに行って、治療するのが大切です。

歯周病は気付かないうちに進行しますので、
特に自覚症状が無くても、
定期的に歯医者さんに行っ方が良いと言われています。


posted by HIRO at 21:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月23日

超意外!?あのフルーツが夏バテ解消&美肌キープのパワーフルーツだった


(コメント)
 まだまだ暑い日が続きますが、秋の気配もチラホラ。
記事では、赤ぶどうが夏バテの効果がある果物(くだもの)として紹介されています。
 グルコースは、ブドウ糖と言われるくらいですから、
ブドウに含まれるのはわかりますが、
ブドウ糖などの糖質類は、ブドウで無くても多くの果物に含まれていると思われます。

ブドウの特徴的な成分としては、一時話題になったレスベラトロールや
プロアントシアニジンに代表される
ポリフェノール類です。

ポリフェノールは、活性酸素を取り除く事で老化を防ぎ、
お肌をいつまでも若々しくキープしてくれます。

ただ、ポリフェノールが多いのは、種子や皮の部分で、
一般的に食べられる実の部分には、それほど含まれていないようです。

ワインも、白ワインよりも赤ワインの方が
ポリフェノールが多いと言われていますが、
これも皮や種子を利用している点に関係があります。

ブドウの栽培の歴史は古く、
紀元前3000年ごろには原産地であるコーカサス地方やカスピ海沿岸で
すでにブドウが栽培されていたようです。
紀元前2世紀には、中国にも伝わっています。

果物は体に良いので、
農林水産省も、1日200gの果物を食べることを推奨しています。

ただ、果物には果糖(フルクトース)をはじめ、
糖分が含まれていますので、
食べ過ぎには注意が必要です。
posted by HIRO at 15:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月09日

不摂生な人ほどやらなきゃ損!悩み別体内クレンジング法がすごい


(コメント)
 オイル(油)というと、
太るもとで、あまり摂りたくは無いイメージが強いですが、
脂質も、大切な栄養素で、適量を摂る必要があります。

脂質はエネルギーの貯蔵の意味でとらえらることが多いのですが、
その他に、細胞膜の主要な構成成分でもあります。
また、脂質は、脂溶性ビタミン(A、D、E、K)や
カロテノイド(カロチノイド)の吸収を助けます。

特に脂質の中でも、コレステロールは
細胞膜の構成成分であり、
肝臓において胆汁酸(脂質の吸収を助ける)に変換されたり、
性ホルモン、副腎皮質ホルモンなどのステロイドホルモン、
ビタミン D の前駆体となります。

また、n‒6系脂肪酸と n‒3系脂肪酸は
体内で合成できず、
欠乏すると皮膚炎などが発症するので、
経口摂取が必要であるため、必須脂肪酸と呼ばれます。

脂質の適量は、成人で1日に必要なエネルギーの
20〜25%ほどと言われています。
1日2,000kcalを摂取するとすると、
脂質はおよそ50gになります。

極端な低脂質食は
ビタミン A やビタミンEなどの
脂溶性ビタミンの吸収を悪くします。
更に、食品中の脂質含量とたんぱく質含量との正相関のために、
十分なたんぱく質の摂取が難しくなる可能性もあります。

このように、適量な脂質を食用油から摂取する必要があります。


記事では、健康に良い食用油として、
オメガ(ω)3系脂質、オリーブオイル、ココナッツオイルが
紹介されています。

ω3(n-3)系の脂質は、DHAやEPAとして、
トクホにも採用されていて、割合と知名度が高いと思われます。


オリーブオイルは、便秘に良いと紹介されています。


ココナッツオイルは、免疫力を上げる効果があるそうです。
記事には書かれていませんが、
ココナッツオイルは、認知症にも効果があるのではないかと
言われています。

免疫力が落ちると、風邪を引いたり、
疲れが取れなかったりします。

風邪を引けば、風邪薬を飲んで寝るくらいしか
治療方法はありませんので、
風邪を引かないように、
ココナッツオイルを上手に利用したいものです。

風邪薬は単に症状を抑えるだけなので、
ココナッツオイルの方が、体に良さそうです。
posted by HIRO at 16:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月05日

こんな女性アウト!「食べ物からの歯の着色」を招くNGな食材とは


(コメント)
 白い歯は健康的なイメージがあり、
美容上も大切です。

 実は歯の色は、真っ白ではありません。、
歯は、黄色みを帯びた象牙質が半透明のエナメル質で覆われた構造をしているため、
やや黄色く見えています。

ですので、真っ白な歯でなくても心配する必要はありません。

ただ、食べ物や飲み物などによって、
黄ばんだ歯は要注意です。

食べ物や飲み物など、食品による着色としては、
コーヒー、紅茶、烏龍(ウーロン)茶、赤ワイン、コーラ、ココア、カレー、ソース、醤油、ケチャップ、黒酢、ベリー類、キムチ、たくあん、チョコレート、鬱金(うこん)などが原因となります。

食品ではありませんが、煙草(たばこ)や口紅などによっても
着色してしまいます。

着色しやすい食品を食べる時は、
汚れを洗い流すために、水と交互に口にすることが
すすめられます。

食品だけでなく、
・医薬品の副作用
・歯の乾燥
・加齢
・虫歯
・金属
・神経がない
・矯正
・全身的な原因(病気や遺伝)
・口内細菌
・歯の磨きすぎ
などが、歯の黄ばみの原因となることがあります。

最後の「歯の磨きすぎ」は特に注意が必要です。
歯ブラシで、ゴシゴシと強く歯みがきをし過ぎると、
エナメル質が削れて薄くなり、
黄色い象牙質が透けて逆に歯が黄色くなってきます。
歯が黄色くなって、余計に強く歯みがきをしてしまうという
悪循環にもなりかねません。

通常の歯ブラシでも黄色くなる可能性がありますが、
固い歯ブラシや、電動歯ブラシなどでは
更に、磨き過ぎのリスクが高まります。

更に、粗い研磨剤入りの歯磨き剤(歯磨剤)の使用によ
注意が必用です。

歯を磨くのには、やわらか目の歯ブラシで磨いた方が良さそうです。

黄ばんだ歯を白くする方法としては、
1.歯の表面の着色を落として白くする方法(クリーニング)、
2.歯の内部の着色を化学的に分解し、明るさを上げて白くする方法(ホワイトニング)、
3.元の歯の色を白い色で隠す方法(マスキング)
などがあります。
市販の歯みがき剤で磨いて、
歯を白くすることには限界もありますので、
やはり歯医者さんに行って、
相談するのが一番良さそうです。

歯が白くなったら、
着色しないようなケアも重要です。

シュミテクト、システマセンシティブ、バトラーGUMセンシティブなどのような
知覚過敏用の歯磨きには、研磨剤が少なく、歯の表面をつるつるにする効果があります。
歯の表面をつるつるにすることで、着色しにくくなります。

ただ、どうしても普段の食事などで着色してしまいがちですので、
その時は、また歯医者さんに相談しましょう。
posted by HIRO at 05:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。