2014年04月19日

英国、欧州で最もコレステロール低下薬が処方される国

(コメント)
 スタチンは、遠藤 章(えんどう あきら)先生が、
1973年に青カビ(ペニシリウム・シトリヌム)の培養液から発見した
ML-236B(コンパクチン)が最初です。

発見した当初は、ラットのコレステロールを下げなかったために、
開発が中止となりました。
その後、ニワトリとイヌで実験して、
コレステロールが下がることが確認されました。

しかし、ラットに肝毒性があるとして、再度開発が中止の危機となりました。

その後、開発は続き、ヒトで非常に良い結果が出たものの、
発ガン性があるとする誤判断で開発が完全に中止となりました。

別に、似たものとして、
アメリカのメルク社が、
ロバスタチンを開発し、
こちらの方が先に医薬品として上市されました。

その後、遠藤氏は、
三共で、プラバスタチン(商品名:メバロチンレジスタードマーク)
として、上市しました。

紅麹に含まれるモナコリンKと呼ばれる成分は、
実は、ロバスタチンのことです。

このため、紅麹には、血液中のコレステロールを下げる効果があります。
ただ、一口に紅麹といっても、様々な種類があり、
中には、モナコリンK(ロバスタチン)の含まれていない
紅麹もあります。

更には、シトリニン(citrinin)と呼ばれる
カビ毒が含まれる紅麹もあります。

日本では、繊維メーカーとして名高いグンゼが、
紅麹を健康食品・サプリメントの原料として
製造・販売しています。

グンゼの紅麹には、シトリニン(citrinin)が
含まれていないことが確認されています。


グンゼの紅麹は固体培養法と呼ばれるもので、
液体培養のものとは異なります。

また、使用している紅麹は、
Monascus Pilosus(モナスカス ピローサス)で、
中国産で良く使われている
Monascus purpureus(モナスカス パープレウス)とは
異なります。


紅麹のコレステロール値を下げる有効成分は、
モナコリンK(ロバスタチン)と言われていますが、
面白いことに、このモナコリンK(ロバスタチン)を
除いた成分でも、コレステロールが下がるようです。

また、医療用医薬品を飲んでも下がらなかった
コレステロール値が、
紅麹を含む健康食品・サプリメントの服用で
下がったという事例もあり、
紅麹のコレステロール値を下げる作用は、
モナコリンK(ロバスタチン)のみではなさそうです。

紅麹には、ギャバ(γ−アミノ酪酸)も含まれています。
ギャバには、リラックスさせる作用や血圧を下げる作用などが
あると言われています。



posted by HIRO at 21:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月16日

関節リウマチに中国の伝統薬用植物 雷公藤(らいこうとう)が効果

(コメント)

タイワンクロヅルは、中国で雷公藤(らいこうとう)と呼ばれる植物で、
日本でも変種であるクロヅルが自生しています。

日本では余り雷公藤(らいこうとう)は使用されていませんが、
中国では昔からリウマチの薬として使われてきました。

今回の記事では、雷公藤(らいこうとう)と
メトトレキサートとで、
リウマチに対する効果を比較した所、
雷公藤(らいこうとう)の方が良く効いたというものです。

ただし、メトトレキサートの使用量が少なかったり、
二重盲検(にじゅうもうけん)ではないので、
プラセボ(プラシーボ)効果が医師にも患者にも
あった可能性があったりと、
この試験だけで、雷公藤(らいこうとう)の方が効果が高いとは
言い難い面もあります。

今回の試験は、中国のものですが、
以前にアメリカで行われ、
Annals of Internal Medicine 2009年8月18日号に掲載されたものもあります。
概要としては、下記のとおりです。
アメリカの活動性関節リウマチの患者121人を
無作為に2つのグループに分け、
60人のグループに雷公藤(らいこうとう)の抽出物を一日180mg、
61人のグループに免疫調節薬のサラゾスルファピリジンを一日2g投与して比較しました。
その結果、24週後に症状が20%以上改善した者の割合は、
雷公藤(らいこうとう)群が65.0%、
サラゾスルファピリジン群が32.8%で、
雷公藤(らいこうとう)の方が高かった、
というものです。

日本でも一部の人には注目され、
研究されていますが、
実際の医薬品となるには、
まだまだ難しい状況のようです。
posted by HIRO at 06:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月14日

心血管疾患の予防には"魚とゴマ" - 最新研究で明かされたDHA・EPAの可能性


(コメント)
 DHAやEPAはω3(オメガスリー)系脂肪酸の一種で、
以前から、脳卒中や心疾患などの予防に効果があると言われていて、
今回、厚生労働省の研究班から、2014年2月に発表がありました。
その報告によると、
「1980年から24年間にわたり約9,000人を対象に追跡調査を行った結果、
魚をたくさん食べてDHAとEPAを多く摂取している人には、
心疾患や脳卒中など心血管疾患の死亡リスクが有意に低下する傾向がみられた」
とのことです。

DHAとEPAの摂取が、
高血圧、高血糖、脂質異常に予防的に働くと考えられています。

高血圧、高血糖、脂質異常は、
内臓脂肪の蓄積による肥満がベースにあると考えられています。

DHA・EPAは、特定保健用食品においても利用されています。
また、EPAは医療用医薬品や一般用医薬品(OTC)としても利用されています。

ただ、DHAやEPAは二重結合があるため、
酸化しやすいという欠点があります。

これを防ぐためには、ゴマ(胡麻)に含まれる
セサミンが良いようです。
ササミンの他には、
ポリフェノール、ビタミンCやビタミンE、βカロテン、亜鉛、セレン
なども良いと言われています。

これらをうまく利用して、脳卒中や心臓病による突然死などを防ぎたいものです。

また、脳卒中や心臓病のリスク因子として、
最近、虫歯や歯周病が注目されています。

虫歯や歯周病を予防・改善するには、
歯ブラシによる歯みがきが重要です。



タグ:DHA
posted by HIRO at 20:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月10日

頭がよくなるだけじゃない! 子どもにDHAを食べさせたくなる4つのワケ


(コメント)
記事では、DHAの効能について、
下記の5つのことが書かれています。
1.頭がよくなる
2.子どもの不眠を解消
3.アレルギーを予防
4.子どもの近視を改善
5.運動能力を高める

DHAで頭が良くなるのは、
DHAが脳内に入り込み、
神経細胞を活発化させ、
記憶力や学習能力がアップすると
いわれているそうです。

睡眠に関しては、
オックスフォード大学の調査で、
子供のDHAの濃度と睡眠との関係を調べた所、
血液中のDHA濃度が高い子供は
長時間、質がよい眠りを得ることができ、
血液中のDHA濃度が低い子供は睡眠時間が短い
との結果が出たそうです。

これは先に書いたDHAの神経に対する作用と
関係あるのかもしれません。

アレルギーに関しては、
DHAには、アレルギー症状を引き起こすアレルゲンと結びつく成分、
メディエーターの生成を抑制する働きがあり、
アレルギーの予防に効果があるといわれているそうです。

またDHAに含まれるシクロオキシゲナーゼという成分は花粉症、喘息などの
アレルギーを促進する酵素を阻害する効果があると書かれていますが、
ここは意味が良くわかりません。

シクロオキシゲナーゼ(Cyclooxygenase)は、
略してCOX(コックス)と呼ばれることも多く、
アラキドン酸という脂肪酸を
プロスタグランジンやトロンボキサンなどの
プロスタノイドと呼ばれる生理活性物質の一群に代謝する過程に関与する酵素です。

DHAは脂肪酸の一種ですので、
これに酵素であるシクロオキシゲナーゼが含まれるという記述は
意味がわかりません。

DHAがアレルギーを抑制する仕組みは、
アラキドン酸とは別のプロスタノイドが生成されるためです。
 n-6系のアラキドン酸からは、
PGI2、LTB4、TXA2が生成されますが、
これに対して、
n-3系のEPA・DHAからは、
PGI3、LTB5、TXA3が生成されます。

この違いによって、アレルギーやアトピーの炎症が弱まると考えられています。
このことを、DHAやEPAがシクロオキシゲナーゼを抑制すると言ったりすることもあるようです。

DHAの視力回復作用に関しては、
DHAが目の網膜に含まれる脂肪酸の約40%を占めていることを理由にあげていますが、
これだけでは説得力は弱いように感じます。
動体視力の改善にも効果的と書かれていますが、
これも詳しい理由は書かれていません。

DHAの運動能力を高める作用に関しては、
血液がサラサラになることにより、
酸素や栄養分が運ばれやすくなることが理由としてあげられています。
DHAを摂取したことにより長距離ランナーの記録が向上したとの報告もあるそうです。

多価不飽和脂肪酸の一つであるn-3系のDHAが
多く含まれている食物は魚です。
特にサバやイワシ、サンマ、マグロ、ニシンなどの青魚に、
DHAは多く含まれています。

これらの魚を毎日食べれば良いのでしょうが、
最近の子供は魚を嫌いな場合も多いようです。

そのような場合は、健康食品・サプリメントを利用するのも一つの方法かもしれません。

サプリメントに使われるDHA・EPAは、
水銀などの重金属などが除去されているため、
その点ではより安心できるかもしれません。

ただ、健康食品・サプリメントで、
上記のような効能がある旨を広告すると
薬事法違反となりますので、注意が必要です。

また、食事と違って、
健康食品・サプリメントの場合は、
過量に摂取してしまう可能性もありますので、
その点にも注意しましょう。
「過ぎたるは猶及ばざるがごとし」といいます。
タグ:DHA
posted by HIRO at 06:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | DHA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月07日

漢方クリームにステロイド 横浜の医院が処方、相談

(コメント)
漢方クリームとうたいながら、
クロベタゾールプロピオン酸エステルという、
最強ランクのステロイドが使われていたということで、
詐欺のような気がします。

個人輸入したような、あやしい商品であれば、
「またか」というような気もしますが、
れっきとした、医師によって処方されていたもののようですから、
だまされるのも仕方ないかもしれません。

ステロイドホルモンの外用剤にはランクがあり、
最も強いものは、「Strongest」や「T群」と呼ばれます。
次に強いものは、「Very Strong」や「U群」と呼ばれます。
3番目に強いものは、「Strong」や「VI群」
4番目が「Medium」や「IV群」
5番目の弱いものが「Weak」や「X群」と呼ばれます。

Strongest(ストロンゲスト)と呼ばれる
ステロイドホルモンの外用薬は、
クロベタゾールプロピオン酸エステルの他に、
酢酸ジフロラゾンがあります。

ステロイド混入の原因としては、
山口医院は、製造所の設備の清掃に不備があったため、
同じ設備で製造していた他の製薬会社向け
ステロイド製剤が混入した可能性があるとしています。

しかし、仮に清掃に不備があったとしても、
効果が出るほど大量に混入するものなのでしょうか?

仮に少々清掃に不備があったとしても、
ステロイドホルモンの全く入っていないクリームを
製造するつもりであれば、
ステロイドホルモンの量は、かなり薄くなるはずです。

この理由付けは、余りにも苦しい言い訳のように思えてなりません。

山口医院に、外用ステロイドホルモンを添加する意図があったのかどうかは、まだわかりませんが、
少なくとも、製造する所は、意図的に外用ステロイドホルモンを配合したと考えた方が自然に思われます。

中国の漢方薬と呼ばれるもので、
良く効くと評判になるものは、
このように、生薬(しょうやく)ばかりでなく、
いわゆる西洋薬が配合されているものも多いようです。

今回のように、アトピーに効果のあるとうたっているものに、
ステロイドホルモンが入っていたり、
ダイエットに効果があるといっているものに、
利尿剤や甲状腺ホルモンが入っていたり、
強壮・強精剤として利用されているものに、
バイアグラ系のものが入っていたりと、
輸入品で良く効くという評判のものは、
疑ってかかった方が良さそうです。

今回の記事のものも、
処方は日本の医院(病院)でされていましたが、
製造自体は中国で行われていたようですので、
効果を高めるために、ステロイドホルモンを
入れた可能性が高いと思まれます。

ステロイドが使いたくなくて、
漢方クリームに頼っていた人も多くいるだろうと思われますので、
ひどい話です。




posted by HIRO at 23:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。