2013年12月25日

マリフアナには害があると考える10代若者が減少、アメリカ調査

(コメント)
NIDAは、National Institute on Drug Abuseの略で、
日本語では、米国立薬物乱用研究所と訳されます。

そのNIDAでの調査によると、
マリファナ(乾燥大麻)を危険なものと考える
アメリカの十代の若者が減少しているとのことです。

米連邦法はマリファナ(乾燥大麻)を
合成麻薬であるMDMA(別名:エクスタシー)と
同等に位置付けているとのことですから、
行政と、一般の人との認識に乖離があるようです。

マリファナ(乾燥大麻)が危険であると認識している人が減少していると言っても、
44.1%から、39.5%に減ったということですから、
もともと、危険と認識している人が少なかったようにも感じます。

気になったのは、
「23%近くが調査実施前の1か月間にマリファナ(乾燥大麻)を吸引したと回答し、
調査実施前の1年間では36%が吸引したことがあると答えた。」という所です。
高校生の4割近くが1年間の間に吸引したことがあるということです。

日本の男子高校3年生の煙草(たばこ)の喫煙率が、
1996年と2000年との調査で、36.9%となっているので、
これと同じくらいということです。

煙草(たばこ)は、未成年者は禁止ですが、
調査された頃なら、自動販売機などで、
買おうと思えば買えたような状況です。
逆に言えば、アメリカでは、それだけ身近に
マリファナ(乾燥大麻)があると言えるのではないでしょうか?

日本では、マリファナ(乾燥大麻)は、
大麻取締法で禁止されています。
「麻」という文字が入っていますので、
よく勘違いされますが、
大麻は、麻薬ではありません。
麻薬は、麻薬及び向精神薬取締法(麻向法)で規制されるもので、
大麻は含まれていません。
あくまでも大麻は大麻取締法の対象です。

アメリカでは医療大麻などは合法とされているようですが、
日本では、医療大麻も認められていません。
昔は日本薬局方にも収載されて、
医薬品としても用いられていたようですが、
現在は使うことも、持つことも禁止されています。
タグ:大麻取締法
posted by HIRO at 19:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大麻取締法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。