2013年12月09日

果糖(フルクトース)、取り過ぎ要注意 脂肪肝など生活習慣病にも

(コメント)
 ダイエットの敵として見られかちな糖質ですが、
大人の脳は1日に大さじ14杯分、
つまりおよそ120gの砂糖が必要だとされています。

砂糖(ショ糖)は食べると、
小腸など消化管の中で果糖(フルクトース)と
ブドウ糖(ブドウ糖)という2種類の単糖に分解され、
吸収されます。

この分解の時に関わるのが酵素で、
蔗糖(しょとう、砂糖)を加水分解して
果糖とぶどう糖を生成させる酵素のことを
サッカラーゼやインベルターゼ、インベルチンと言います。

ブドウ糖(グルコース)は、全身の細胞をめぐってエネルギー生産に使われます。
それに対して、果糖(フルクトース)は肝臓だけで代謝され、果糖は血糖値を上げません。
さらに甘味は強く、ブドウ糖より低カロリーという特性もあり、
体に良いというイメージが浸透していました。
果糖(フルクトース)と言われるように、果物(フルーツ)に多く含まれていることも、
健康に良いイメージが持たれた原因かもしれません。

ブドウ糖(グルコース)は血糖値を上げてインスリンの分泌を増やしてしまうものの、
脳の満腹中枢(まんぷくちゅうすう)に働いて
食べ過ぎを防ぐという面もあります。
それに対して、果糖(フルクトース)には
食欲の抑制の仕組みがありません。
そのため、肝臓で余った果糖は脂肪になって蓄積し、
脂肪肝などにつながるとも言われています。

かつて果糖はブドウ糖に変換されると考えられたこともありますが、
最近では10%くらいしか変換されないといわれています。

果糖(フルクトース)は果物に含まれている旨は書きましたが、
果物には、食物繊維も含まれているため、
吸収がおだやかですが、
清涼飲料水などに配合された果糖は、
急激に吸収されてしまいます。

この清涼飲料水などに含まれる果糖を大量に摂取すると
肥満や糖・脂質・尿酸の代謝異常、高血圧とメタボの症状になりやすいようです。
尿酸は果糖た関係ないように思われがちですが、
果糖にはプリン体そのものは含まれていないものの、
体が果糖を分解するときにプリン体ができてしまうのだそうです。

清涼飲料水に使われる果糖を含んだものは、
異性化糖と呼ばれます。

異性化糖の異性化とは、
分子式を変えることなくその化学構造を変える反応をいいます。
異性化糖とは、デンプンを酵素又は酸により加水分解して得られた主としてぶどう糖からなる糖液を
酵素又はアルカリにより異性化した果糖又はぶどう糖を主成分とする糖をいいます。

異性化糖は日本農林規格(JAS)で
 1.ブドウ糖果糖液糖
 2.果糖ブドウ糖液糖
 3.高果糖液糖
 4.砂糖混合異性化液糖
の四つに分けられます。


ブドウ糖果糖液糖は、果糖含有率が50%未満のものです。
果糖ブドウ糖液糖は、果糖含有率が50%以上90%未満のものです。
高果糖液糖は、果糖含有率が90%以上のものです。
砂糖混合異性化液糖は、上記の液糖に 10% 以上の砂糖を加えたものです。
例えば、砂糖を加えた液糖がブドウ糖果糖液糖なら砂糖混合ブドウ糖果糖液糖となります。

異性化糖が清涼飲料水に使われる理由として
砂糖よりも価格が安いこともありますが、
その他に、砂糖より甘みが口中に残りにくく、
低温下で甘味度を増すというのも大きな理由です。

健康の為には、果糖の摂取には気を付けたいものです。

ただ、最近話題になっている希少糖(きしょうとう)も、
この異性化を利用して使られています。

何森(いずもり)教授が、希点糖を作る酵素を発見して、
本格的な希少糖の研究が香川県で始まったのですが、
現在商品化されているものは、
松谷化学工業が、異性化を利用して製造しています。

実は、昔から、異性化糖を作る時に
希少糖はできていたのらしいのですが、
その頃は、不純物として、できるだけ希少糖ができないような条件で
異性化糖を作るようにしていたそうです。
ところが、希少糖に様々な効果が期待できることがわかり、
今度は、希少糖ができるような条件を探して、
製造するようになったとのことです。

不純物が実は役に立つというのも、
なんともいえず面白いものです。

posted by HIRO at 21:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

C型肝炎 治療期間短縮する新薬登場 つらい副作用を軽減

(コメント)
C型肝炎に対して、短期間で高い治癒効果をあらわし、
副作用も少なくなると期待される新しい医薬品が
出てきたとの記事です。

肝炎とは読んで字の如く、
肝臓の炎症です。

肝炎は一般にウイルスが原因で起こります。
主なウイルスとして、A、B、C、D、E型の5種類のウイルスがあります。

その他の肝炎の主な原因はアルコールの過剰摂取や薬剤の使用によるものです。

つまり、C型肝炎(Hepatitis C)とは、
C型肝炎ウイルス(HCV)に感染することで発症する性肝炎の一種です。

C型肝炎ウイルスの感染者は、日本に約200万居ると考えられています。

C型肝炎の感染経路は、注射針の共用が最も多いとされています。
医療用の針であれば、現在は使い捨て(ディスポーザル)なものが多く、
高度に管理されていますので、
問題は無いようですが、
以前は、集団の予防接種の際などに、
注射針の共用がされていました。
現在では、医療従事者の「針刺し事故」などがあります。
刺青(いれずみ)やボディーピアスに使用する針から感染する場合もあります。

輸血による感染の可能性もありますが、
現在ではほとんどみられなくなっています。

性行為やC型肝炎に感染した妊婦から新生児へ感染することは、まれです。

C型肝炎の初期症状は軽く、気付かないことも多いようです。

C型肝炎の約70〜75%が慢性化するとされています。
慢性C型肝炎は一般に軽症であることが多いようです。
しかしながら感染者の20〜30%は肝硬変になり、
その肝硬変が、肝臓癌へと進行することもあります。

治療に使われるのはインターフェロンです。
夢の新薬と期待されたのですが、効果はそれほどでもないことがあり、
逆に副作用が強く、苦しむ方も多かったようです。

最近は、IFNα2b(イントロンAレジスタードマーク)とRibavirin(リバビリン)との
併用療法により、効果が高まってきたようです。

肝炎には、以前は漢方薬の小柴胡湯が使われていましたが、
小柴胡湯とインターフェロンとの併用は
間質性肺炎のリスクが高まるとのことで
現在は併用禁忌となっています。

C型肝炎に効果があると期待されている健康食品・サプリメントとしては、
ラクトフェリンがあります。

ラクトフェリンは、初乳に多く含まれる成分で、
鉄結合性の糖タンパク質です。
母乳の他に、涙・汗・唾液などの外分泌液中に含まれます。

ラクトフェリンはC型肝炎ウイルス(HCV)のエンべロープに結合することで、
標的細胞への侵入を阻害します。

エンベロープ(envelope)は、C型肝炎ウイルスやインフルエンザウイルスなど
一部のウイルス粒子に見られる膜状の構造で、
ウイルスの基本構造となるウイルスゲノムおよびカプシドタンパク質を覆っています。
ラクトフェリンをC型肝炎の患者に経口投与すると、
血中のHCV濃度が低下したと報告されています。

牛乳などにも少し含まれますが、
量が少ないため、健康食品・サプリメントを利用するのが
一般的です。

ただし、あくまでも健康食品・サプリメントで
医薬品ではありません。
実際に効果があっても、そのようなことを宣伝すると、
薬事法違反となります。
最近は、景品表示法(景表法)や健康増進法での取締まりも
多くなってきています。

posted by HIRO at 07:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。